Vol.01 卑弥呼4000回、現代人620回。

カワハギの干物、くるみ、栗、もち玄米のおこわ…。
「魏志倭人伝」をもとに神奈川歯科大斎藤滋教授は卑弥呼の食事メニューを再現、女子学生に実際に食べてもらう実験をしました。
一食あたり噛んだ回数は3990回に及んだそうです。現代食では、620回。噛む回数は実に6分の1に減っています。食事情は戦後、著しく変化してきました。スルメや干物、いり豆などが食卓から姿を消し、代わってほとんど噛まなくていい、ハンバーグやスパゲティ、カレーライスなどが、子供たちの人気メニューになっています。これではアゴが弱くなってきて当然ですね。ある報告によると、子どもが噛む回数は、この50年で半分以下になったと言われています。

噛む回数を増やすには、例えば、料理の工夫。やわらかいスパゲティにもかたいイカを混ぜるなど、やはり毎日の食事の中で習慣づけていくことが大切ではないでしょうか。ひと口30回がひとつの目安。一食あたり約1500回を目標にしてみましょう。では最後に、噛むとどうカラダにいいのか。脳の刺激になる。歯並びがよくなる。食べ物の消化を助け、栄養の吸収もよくなる。表情がよくなる…。と、いいことばかり。そして何よりおいしく食べることができる。今さら言うまでもありませんが

掲載年月 1997年06月

三角の再生ボタンをクリックすると、上の文章をナレーターによる音声でお楽しみいただけます。

関連情報