『おくすり手帳』を活用しよう

処方された薬をもらったときに、『おくすり手帳』をもらった経験はありませんか。人によっては、活用せずに、その都度新しい『おくすり手帳』を渡されることもあるでしょう。

おくすり手帳は、複数の医療機関を受診している場合に、くすりの相互作用、重複投与を避けるために大切なものです。1冊にまとめて、受診する際には必ず持参するようにしましょう。おくすり手帳をきちんとつけていれば、薬品アレルギーを避けることができますし、病歴や病状を推察する参考になります。

おくすり手帳には、いつ、どんな症状があって、どこの病院を受診して、どの医師・歯科医師に診てもらい、どんな薬を処方されたかを記録しておきましょう。さらに、くすりを飲んだあとの体調の変化も記載しておくと、より内容が充実します。くすりの種類は薬局でもらった説明書を貼りつけておくと安心です。

おくすり手帳があれば、くすりの飲み合わせの心配はかなり低くなります。おくすり手帳をつけていないという人は、かかりつけ医やかかりつけ薬局を決めておきましょう。かかりつけ医にすべての病気を診察してもらえればいいのですが、診療科目によっては複数の病院を受診することもあるでしょう。そんなとき、かかりつけ薬局を決めていれば、薬剤師に飲み合わせや重複投与をチェックしてもらえます。

とはいえ、やはり自分でおくすり手帳をつけるのがいちばん理想です。自分で記録すればそれだけくすりに対する知識がつきますし、自分がどんな薬を飲んでいるのかも覚えます。自分のからだを守るのは自分ですから、くすりについての知識を深めるためにもおくすり手帳をつけるようにしましょう。

おくすり手帳をつけていると、災害時や非常時にかかりつけ医や薬局と連絡がとれないときに役立ちます。こうした際にはおくすり手帳の有無が大きく影響します。

関連情報