くすりの種類・飲み方
医師・歯科医師に処方されたくすりをなんとなく飲んでいる人や、薬局・薬店でくすりを購入するときに薬剤師・登録販売者まかせにしている人は多いでしょう。くすりについての知識を詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。ここではくすりの種類について具体的に紹介します。
くすりの情報を知ると安心
現在、世の中にはたくさんの種類のくすりがあります。そして、それぞれのくすりによって、作用や飲み方、使い方が異なっています。すべて覚えるのは無理ですが、せめて自分が普段よく飲むくすりについては、くすりの名前、どのような作用があるのか、飲んだときに起こりうる副作用、ほかのくすりや食べ物との飲み合わせなどを知っておきたいものです。それを知っているか知らないかで、くすりを安心して飲めるか大きく異なってきます。
医師・歯科医師、薬剤師による服薬指導
医師・歯科医師、薬剤師が患者さんに、くすりの作用、飲み方や使い方、副作用などを説明することを服薬指導と言います。くすりの有用性を最大限、発揮させるためには、患者さん自身がくすりについて理解し、用法・用量を守ることが不可欠だからです。くすりの説明を受けているときにわからないことがあった場合は、その場できちんと確認しましょう。