医療用医薬品と一般用医薬品(OTC)との違い

病院で医師・歯科医師の診断をもとに処方してもらう「医療用医薬品」と、薬局・薬店で直接購入できる「一般用医薬品(OTC)」とは、おくすりの種類がかなり違います。その違いは、いったい何でしょう。

医師・歯科医師から処方してもらう医療用医薬品

医療用医薬品は患者さん一人ひとりの体質や症状に合わせてくすりの種類や量が決められるので、処方されたとき以外、または処方された人以外には服用できません。
処方されたくすりは、治るまでの日数を推察してその日数分が処方されるので、医師・歯科医師の指示に従い、用法・用量を守りましょう。

薬局・薬店で直接購入できる一般用医薬品(OTC)

薬局・薬店で処方せんがなくても購入できるくすりのことです。発熱や咳、腹痛など症状が軽い場合に、まずは薬局・薬店で一般用医薬品(OTC)を購入するという人は多いのではないでしょうか。
一般用医薬品は「OTC」とも言いますが、OTCとは「Over The Counter」の略で、カウンター越しにアドバイスを受けて、薬局・薬店で購入できるくすりを指しています。一般用医薬品を購入するときに、自分でメーカーやくすりを指定する人もいますが、薬局・薬店に薬剤師等がいる場合には症状を説明して選んでもらうほうが、適切なくすりを選んでもらえるので安心です。
一般用医薬品を服用して2〜3日過ぎても症状が改善されない場合には、病院を受診するようにしましょう。

関連情報