ジェネリック医薬品って何?

新しく創製されたくすりを「新薬」と言います。新薬には特許を出願した日から一定の期間、特許権が認められます。新薬の特許期間が切れると、その特許を持つ製薬会社以外の会社も、同じ成分のくすりを製造し販売することができます。このようなくすりをジェネリック医薬品、または後発医薬品と言います。ここでは、ジェネリック医薬品について説明します。

くすりには特許期間がある

ジェネリック医薬品という言葉を聞いたことはあると思います。ジェネリック医薬品とは、新薬の特許が切れたあとに、ほかの製薬会社が製造し、販売するくすりのことです。後発医薬品とも呼ばれます。これに対し、新薬は先発医薬品とも呼ばれます。

新薬を誕生させるためには莫大な費用と時間がかかります。そのため、製薬会社が新薬を開発したときには有効成分、製造方法、効能や効果、用法や用量などが特許で守られ、ほかの製薬会社が製造販売できないようになっています。
ただし、この特許期間が切れると、ほかの製薬会社も自由に同じような有効成分のくすりを製造販売できるようになります。

有効成分や治療効果はほとんど変わらない

新薬とジェネリック医薬品とでは、製造方法が若干違うものもありますが、有効成分や治療効果にほとんど差はありません。

オーソライズド・ジェネリック(Authorized Generic:AG)とは

先発医薬品メーカーの許諾を受け、先発医薬品と同一の原薬・添加物・製造方法等で
製造されたジェネリック医薬品です。

AGとGEの比較

関連情報