知っておきたいレビー小体型認知症のこと

レビー小体型認知症とは

レビー小体型認知症はアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症とともに三大認知症と呼ばれる認知症のひとつです。
認知機能の変動、幻視、パーキンソン症状、レム睡眠行動障害を特徴とします。
日常生活に支障をきたす動作(運動緩慢)

レビー小体型認知症に伴うパーキンソニズムの代表的な症状は運動緩慢であり、日常生活動作に支障をきたす要因になっていると考えられます。また、運動緩慢は加齢による動作と区別がつきにくい場合も少なくありません。できるだけ早期に診断し、早期治療介入することが大切です。日常生活に支障をきたす動作は多種多様ですが、代表的な15の動作を動画で紹介いたします。
支援制度

認知症の進行によって医療費や介護にかかる負担が増加した場合、公的な支援制度を利用することができます。また同じ病気の患者さん、ご家族の方で構成される患者会に参加することができます。
監修:筑波大学大学院 人間総合科学研究科 教授 水上 勝義 先生